よくある質問 ▼ お申し込み時 いつまでに申し込めばよいですか A.購入が決まり次第お早めにご注文ください。 明確な締切は設けておりませんが、遅くとも3月中旬頃までにご注文をお願いいたします。 それ以降ですと、パソコンのお渡しが4月上旬の授業に間に合わなくなる可能性があります。 また、商品の在庫にも限りがございますので、ご入学が決定次第お早めにお手続きください。 推奨パソコンを必ず購入する必要がありますか。 A.必ずしも推奨機種の購入にこだわるものではありません。 推奨機種と同一レベルの基本機能を有するものであれば、推奨外のパソコンでも差し支えありません。 ただし、破損等のトラブル発生時のことを十分考慮した上でご購入ください。 パソコンの保証内容の違いが良くわかりません。 A.保証内容についてはこちらのページをご参考になさってください。 各メーカーの保証内容を比較しやすいよう、概要をまとめたページとなります。 詳細は各メーカーのパンフレットをご確認ください。 自宅配送希望の場合、推奨パソコンはいつ頃届きますか。 A.商品が入荷次第、お申し込み順に配送します。 入荷時期の目安は商品名の後方に記載されておりますので、そちらをご確認ください。 ご入金頂いてから配送までに1~2週間程度かかる場合があります。 引越を予定しているので、【自宅配送】か【窓口受取】か迷っています。 A.引越を予定されている場合は【窓口受取】をお勧めします。 引越と発送のタイミングが合わない場合があるので、窓口で受け取られた方が確実です。 初期設定に不安がある場合は、パソコンセンターでサポートを行っております。 混雑していなければ、窓口のテーブルで初期設定していただいても構いませんので、お気軽にお声かけください。 例年、教科書販売日、入学式の日は大変込み合いますので、その日を避けて頂ければ対応可能です。ただし、混雑状況により日を改めて頂く場合がありますので、その際は何卒ご了承ください。 新規ユーザー登録で、メールアドレス認証メールが届きません。 A.「迷惑メールフォルダ」等の受信トレイ以外に入っていませんか? 下記事項をご確認ください。 「@kit-pc.jp」からメールが受信できるよう設定を確認してください。 ※キャリアメール(例:docomo.ne.jp)の場合は必ず「@kit-pc.jp」からの受信許可設定をしてください。 認証画面に表示された有効時間が経過すると送信したデータは削除されます。改めて登録しなおしてください。 異なるメールアドレスで登録しなおしても構いません。 ▼ ソフトウェアについて パソコンの初期設定は自分で行えば良いのですか。 A.4月上旬の授業までに、ご自身で行ってください。 パソコンと共に初期設定のご案内文が同梱されております。 また、「パソコンの初期設定」のページをご参考になさってください。 初期設定がうまくできるか心配です。 A.パソコンセンターでサポートを行っておりますのでご相談ください。 混雑していなければ、パソコンセンター窓口のテーブルで初期設定していただいても構いませんので、お気軽にお声かけください。 例年、教科書販売日、入学式の日は大変込み合いますので、その日を避けて頂ければ対応可能です。ただし、混雑状況により日を改めて頂く場合がありますので、その際は何卒ご了承ください。 Microsoft Officeは自分で用意する必要がありますか。 A.大学から提供されるためご用意頂く必要はありません。 すべての学生に対し提供されます。推奨パソコン以外の方も対象です。 入学後のオリエンテーションの際にインストールを行います。 ウイルス対策ソフトは自分で用意する必要がありますか。 A.大学から提供されるためご用意頂く必要はありません。 すべての学生に対し提供されます。推奨パソコン以外の方も対象です。 入学後のオリエンテーションの際にインストールを行います。 ウイルス対策ソフトをまだインストールしていないのですが、インターネットに接続しても大丈夫ですか。 A.接続して頂いて構いません。 Windows 8以降は、Microsoft Defenderというセキュリティソフトが標準で搭載されています。 悪意のあるソフトウェアからパソコンを保護してくれるので、インターネットに接続しても問題ありません。 大学ではよりセキュリティを強固にする為に、別途ウイルス対策ソフトを提供しています。 ▼ 大学での利用について 大学でのパソコンの使用頻度はどれぐらいですか。 A.個人差があり一概にお答えできません。 ただし、学生個人の修学専用サイト(学生ポータル)は毎日確認するよう指示されます。 パソコンはいつから使い始めますか。 A.4月上旬ごろです。 入学式の数日後に、パソコンの利用についてのオリエンテーションが予定されております。 大学内でインターネットは利用可能ですか。 A.利用可能です。 教室や課外活動エリア、研究室など至るところから学内に整備されたネットワークを通して、インターネットを利用することができます。 1年次前学期の授業で利用方法の説明があります。 バッテリーの充電がもつか心配です。 A.ACアダプターをお持ちいただければ心配ありません。 教室には電源コンセントが多数用意されています。 パソコン持ち運び用のバッグは必要ですか。 A.パソコンを守るためにも是非ご利用ください。 パソコンは精密機械です。持ち運び方・扱い方には十分な注意が必要です。 カバンの中にパソコンを入れる時も、インナーケースに入れて保護しましょう。 また、ACアダプター、マウスなど硬いものや、ペットボトルなど水気のあるものと一緒に入れないでください。 自転車のカゴに入れて運ぶのも危険です。 パソコンへの圧力、水気、振動はすべて故障の原因になります。 ▼ プリンターについて プリンターは必ず購入する必要はありますか。 A.必ずしもご購入いただく必要はありません。 大学にはネットワークプリンターが建物毎に設置されており、レポート等の印刷にご利用いただけます。 ただ、レポートの提出時期等は混み合う場合があり、ご自宅でもスムーズに印刷を行いたい方は購入をご検討ください。 プリンターの配送先を【寮・アパート】にしたいのですが、まだ入居先が決まっていません。 A.配送先を空欄のままでご注文手続を行ってください。 配送先が決まり次第、お問い合わせフォームよりご連絡ください。 ご連絡を頂き次第、配送させていただきます。 なお、パソコンとは別配送で、4月上旬より順次発送いたします。 プリンターの配送先が変更(決定)しました。 A.お問い合わせフォームより配送先をお知らせください。 変更の手配が完了しましたら改めてご連絡いたします。 ただし、プリンターの配送手配が既に完了している場合は、ご希望に添えない可能性があります。 推奨パソコンは届きましたが、プリンターが届きません。 A.パソコンとプリンターは別配送です。 【自宅配送】であれば3月上旬、【寮・アパート配送】であれば4月上旬より随時配送いたします。 【寮・アパート配送】で申し込み、まだ配送先ご住所をご連絡頂いていない方は、お問い合わせフォームよりお知らせください。 プリンターの修理手続はどのようにすればいいですか。 A.パソコンセンターまでお電話ください。 ご都合の良い日時に専門業者がご自宅までプリンターを引き取りに伺います。 2年間のメーカー保証期間内であれば、無料で修理が受けられます。 プリンターのメーカー保証が切れた場合、修理費用はどのくらいかかりますか。 A.修理費用は、故障箇所問わず一律19,800円(税込)程度になります。 故障でない場合もありますので、まずはご相談ください。 ▼ パソコンの【窓口受取】について パソコンはいつ取りに行けば良いですか。 A.ご用意が整いましたらメールにてご案内いたします。 商品が入荷次第、2月下旬頃より順次ご案内いたします。 事前の連絡は不要ですので、ご案内したお日にち以降のご都合の良い日時に窓口までお越しください。 パソコンを窓口で受け取る際、必要なものは何ですか。 A.パソコンセンターから届いたご案内のメールをご提示ください。 メールの提示が難しい場合は、学籍番号が確認できる「合格通知書」「入学許可書」をご提示ください。 窓口が混雑している時期や時間帯はいつですか。 A.例年、教科書販売日と入学式の日は大変混み合います。 この日以外は、比較的お待たせすることなくお渡しできます。 ▼ パソコンの修理について 推奨パソコンを修理するにはどうしたら良いですか。 A.パソコンセンターにお持ちください。 当窓口からメーカーに修理依頼を行います。 < 修理の流れ > 受付 事前予約や、保証書の提示は不要ですので、ご都合の良い時にお越しください。 窓口で症状を確認させて頂き、修理が必要な場合は修理手続きを行います。 データのバックアップ お預かり後はデータの保証は出来かねますので、大切なデータは事前にバックアップを取ってください。 ソフトウェアのバックアップはできないので、作成したファイルをUSBメモリ等に退避してください。 バックアップのやり方が分からない場合は、お気軽にスタッフにお尋ねください。 可能であれば事前に行ってから窓口に来て頂けると、受付がスムーズです。 メーカーに発送 修理に1~2週間程度日数がかかります。修理中は貸出パソコンをご利用ください。 メーカーから到着 修理が完了したらメール等でお知らせしますので、窓口まで受け取りに来てください。 なお、推奨パソコンの4年間保証は、パソコンセンターで修理受付したものに対して適用されます。 近隣のお店等で修理依頼を行った場合、保証対象外となりますのでご注意ください。 修理に出している間、パソコンが使えなくて困ります。 A.修理期間中は代替パソコンの貸出サービスが受けられます。 修理品を受け取るまで、パソコンの貸し出しを受けられますのでご安心ください。 推奨パソコンではないのですが、パソコンセンターで修理は受けられますか。 A.修理はできませんが、診断は可能です。 推奨パソコン以外のパソコンについては、動作不具合等の相談には応じられますが、修理受付はしておりません。 部品交換等の修理が必要となる場合は、購入店にご相談ください。 ▼ 推奨パソコン以外を検討される方へ パソコンを選ぶ基準を教えてください。 A.「大学が求めるパソコンのスペック」のページをご確認ください。 必ず大学が求めるパソコンの条件を満たすものを購入してください。 ただし、破損等のトラブル発生時のことを十分考慮した上でご購入ください。 Macのパソコンでも大丈夫ですか。 A.macOSは大学のサポート対象外です。どうしてもご使用になりたい場合は、下記デメリットを考慮した上で、自己責任でお願いします。 必ずWindows 11環境をご用意頂く必要があります。大学からのサポートはありませんので、ご自身で環境構築を行ってください。 仮想環境で構築されたWindows 11では、授業で使用するソフトウェアが動作しない場合があります。 学内に設置されているネットワークプリンターは、macOS用のドライバーはありません。 macOSで学内ネットワークにアクセスする方法は授業で行いません。 何かトラブルがあっても大学のサポートは受けられないので、自己解決する必要があります。 上記のことから、MacPCを学内で使用している学生は極少数です。サブPCとしてご使用いただく分には問題ありません。 ネット等で注文したパソコンの納期が遅れ、授業までに用意できません。 A.授業開始前までに担当教員に申し出てください。 授業で行った設定、ソフトウェアのインストール等は、後日パソコンセンターでも行うことができます。 パソコンがご用意できましたらパソコンセンター窓口までお越しください。